駅撮りしました(NO.620:10月12日の2095レ、配6794レ(EF65-535号機付き)を撮影 武蔵浦和/西浦和)
週の真ん中水曜日。今日も穏やかな朝となりました。
今日は出勤途中の武蔵浦和で2095レの撮影を実施。薄曇のため、あまり条件は良いとはいえませんが、雨降りよりはマシかなぁと。
現着してしばらくすると、ほぼ予定通りにお目当て登場。
【α550、DT18-250mm(75mm)、F6.3、1/640秒、ISO400、補正有/画像をクリックすると拡大表示】
今日の牽引機はEF510-505号機。本当はもうちょっと右よりにしたかったのですが・・・難しい。
これを撮って撤収、出社。
そしてお昼。弁当を食べながら「黄緑板(目撃情報掲示板)」を見ていると、配6794レにとんでもないものが付いているとの書き込み。あわてて残りを掻き込み、西浦和駅へ急行。
現着すると、武蔵浦和方突端にはご同業の方々が多数待機中。こちらもホーム中程で待機。そしてほぼ時刻どおりに御出まし。
【α550、DT18-250mm(35mm)、F6.3、1/1000秒、ISO400、補正有/画像をクリックすると拡大表示】
EF64-1049号機牽引の配6794レ。広島更新色が先頭にたっていました。そして次位についているのはなんとこれ。
【α550、DT18-250mm(250mm)、F6.3、1/1000秒、ISO400、補正有/画像をクリックすると拡大表示】
後撃ちですが・・・、EF65-535号機でした。今週末(15日)の大宮センター公開に関連したものだと思いますが、いいものを見ることができました。
これを撮って撤収、事務所に戻りました。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 線路端で撮影(2024.01.07)(2024.01.08)
- 線路端で撮影(今日の団臨「カシオペア紀行」返却回送を撮影 蓮田-東大宮間 2022.02.12)(2022.02.12)
- 駅撮りしました(NO.1325:帰宅時に撮影 さいたま新都心駅 2022.02.07)(2022.02.08)
- 線路端で撮影(今日の「団体臨時列車185系で行く『185系聖地巡礼』日帰りの旅」を撮影 蓮田-東大宮間 2022.02.05 )(2022.02.05)
- 駅撮り&線路端で撮影(今日の185系団臨を撮影 さいたま新都心付近 2022.01.30)(2022.01.30)
コメント
お疲れ様です、週末の大宮工場のイベントは
ポスターで見ましたが、なぜ?
鶴見方向へ配給なんですかね?
しばらくの留置場所があちらなのでしょうか?
昔は荒川土手から「535」の引く貨物を見ていました。
娘曰く、この手の機関車は「お爺さん機関車」なんですって・・・。
まぁ、しかたありません、金太郎・桃太郎・ブルーサンダー世代なので。
投稿: 中浦和のパパ | 2011.10.12 22:08
中浦和のパパさんへ・大宮駅構内での高崎線の上り線からの転線が不可能な為、新鶴見機関区に配給輸送されました。来る14日の入場スジにて、大宮車輌所に輸送されるようです。
投稿: 岩崎友裕 | 2011.10.13 17:35
コメントありがとうございます。
中浦和のパパ様
私は現役で走っている535号機を見た記憶がないのですが、いろんな方のブログなどを見るとつい最近?まで貨物を引いていたようですね。走っているところ、見たかったです~・・・。
娘さん、いいセンスというか、うまい事言いますねぇ
投稿: 英太郎 | 2011.10.13 21:52
コメントありがとうございます。
岩崎友裕様
解説ありがとうございます
投稿: 英太郎 | 2011.10.13 21:52
岩崎様はじめまして、解説ありがとうございました。
管理人様お疲れ様です、そうですね2・3年前までは「535」って
よく秋が瀬の土手で娘と貨物を待っているとみていました。
最後はハヤブサと富士を模したヘッドをつけて。
そのときに、当時はまだ少なかった桃太郎を見たい娘が
「あーあ、またお爺さん機関車だ・・。モモちゃん見たいのに!」って言っていました
今でも、EF64・65・66我々はすごくかっこよく見ますが
これはかっこいいとはいうものの、「お爺さん」なんです。
どうぞこれからもよろしくお願いします。
投稿: 中浦和のパパ | 2011.10.13 23:20
コメントありがとうございます。
中浦和のパパ様
秋が瀬の土手は1度だけ真冬に西浦和駅ホームから富士山が見えたので、もっといい所で撮りたいとおもい急ぎ足で行った記憶があります。運動不足でヒーコラ言ってしまいましたが・・・。
一度のんびり、土手の上で列車を撮ってみたいなぁ・・・、と思うのですが、なかなかチャンスが無くorz。
投稿: 英太郎 | 2011.10.14 21:15