今年一年を振り返る 2012年版(下半期)
今年一年を振り返る、の下半期版です。
7月:梅雨の最中。雨のため行動が制限される日々となりましたが、月が替わってすぐにE5系+E6系の試運転情報をキャッチしたので大宮駅に出動。2013年春から営業運転を開始するE6系に初めてお目にかかりました。
【α550、DT18-250mm(24mm)、F5.0、1/60秒、ISO400、補正有。2012.07.01、JR大宮駅構内にて】
そして月の半ば。「EL&SL碓氷」が運行されました。このときは中央線方面から武蔵野線経由で運行され、牽引機はEF65-1118号機が充当されました。
【α550、DT18-250mm(90mm)、F11.0、1/800秒、ISO400、補正有。2012.07.15、JR京浜東北線与野-北浦和間にて】
そして日をおかずに今度は宇都宮発大宮経由でDD51ブッシュプルの「みなかみ号」が運行されました。関東地域でDD51プッシュプルの列車はめったにないことなので、悪天候も前日の出張もなんのその、撮影に出動。
【α550、DT18-250mm(100mm)、F5.6、1/800秒、ISO400、補正有。2012.07.21、JR高崎線宮原-上尾間にて】
何とか撮影できました。このほかにも公用で広島に行って早朝の路面電車を堪能したりと釣果充実の日々でした。
8月:今年の夏も猛暑となりました。日向に出るのが命がけ、というような日が続きました。そんな中、上越線沿線にSLみなかみ号の撮影に出動。いつもの癖であまり人が居なさそうな場所で撮ってみました。
【α550、DT18-250mm(55mm)、F8.0、1/1600秒、ISO400、補正有。2012.08.12、JR上越線井野-新前橋間にて】
この時の牽引機はC61-20号機。
そしてこの夏、印象に残った列車の一つに「快速むさしの奥多摩号」があります。
【α550、DT18-250mm(150mm)、F5.6、1/800秒、ISO400、補正有。2012.08.19、JR京浜東北線与野-北浦和間にて】
高崎の115系4連を使用したこの列車、首都圏でほとんどお目にかかれなくなった湘南色の115系だったのですが、故障が多発しました。ある時は途中運転打ち切り、ある時はE233系4連の代走などなど。撮りに行くたびにご一緒した方々と「今日はまともに来ますかねぇ」と心配しました。
9月:JRが発足して25年が経過。国鉄時代に主力として走っていた車両が徐々に交代するなか、高崎線にも世代交代の波が。9月1日からE233系3000番台が高崎線で運行開始。ということで一番列車を撮影しに出動。
【α550、DT18-250mm(180mm)、F6.3、1/800秒、ISO400、補正有。2012.09.01、JR高崎線宮原駅にて】
そして中旬には「SL快速碓氷」の運転。このときはD51とC61のプッシュプルという豪華な組み合わせが実現しました。幸いにも秋晴れに恵まれて絶好の撮影日和となりました。
【α550、DT18-250mm(70mm)、F6.3、1/1000秒、ISO400、補正有。2012.09.16、JR信越線安中-磯部間にて】
このほかにも上野-尾久間の跨線橋架け替えに伴う迂回運転や日光線用205系登場など話題に事欠きませんでした。
10月:東京駅丸の内駅舎の復原改修工事が完成したので、公用の出張帰りに撮影しました。
【α550、DT18-250mm(18mm)、F3.5、1/10秒、ISO400、補正有。2012.10.05、JR東京駅にて】
ライトアップがきれいでした。今度は機材をそろえて撮りに行ってみようかと。そしてC58が戦線離脱した秩父鉄道で、EL5重連が走るというので荒天の中を強行出動。
【α550、DT18-250mm(60mm)、F8.0、1/400秒、ISO400、補正有。2012.10.07、秩父鉄道ひろせ野鳥の森-大麻生間にて】
EL5重連を見たのは初めて。そして下旬。上越新幹線で走っていたE1系が営業運転終了。それを記念した団臨が走ったのでその回送を撮影。
【α550、DT18-250mm(105mm)、F5.6、1/640秒、ISO400、補正有。2012.10.28、JR大宮駅にて】
最後の雄姿を押えることができました。このほかにも「カシオペア」編成を使用した団臨の運転や「DL重連みなかみ号」の運転などもありました。
11月:車両基地の公開などはほとんど行ったことがないのですが、今年は5月の大宮車両センターに続き、この月に開催された尾久車両センターの公開に参加。
【α550、DT18-250mm(24mm)、F6.3、1/800秒、ISO400、補正有。2012.11.10、JR尾久車両センター構内にて】
いろいろな車両が勢ぞろい。結構楽しかったのです。そして中旬。上越新幹線開業30周年記念列車を撮影しに熊谷駅へ。東北新幹線開業記念の時の失敗が頭にあったので被り無しにこだわってみました。
【α550、DT18-250mm(160mm)、F6.3、1/400秒、ISO400、補正有。2012.11.17、JR熊谷駅にて】
なんとか被られることなく撮影終了。このほかにも583系を使用した団臨「津軽号」を追いかけたり。
12月:ほとんど私鉄ものには手を出しませんでしたが、たまには・・・ということで西武30000系の甲種回送を撮影しに行ったのは12月に入ってからすぐの土曜日。
【α550、DT18-250mm(24mm)、F6.3、1/640秒、ISO400、補正有。2012.12.02、JR武蔵野線西国分寺駅構内にて】
影になってあまりよくありませんでしたが、押えることができて満足満足。そしてその1週間後には団臨「ゆうづる」が運行。往路は撮影できませんでしたが、復路を地元で撮影。
【α550、DT18-250mm(250mm)、F7.1、1/640秒、ISO400、補正有。2012.12.09、JR高崎線上尾駅にて】
このほかにも久しぶりに黒磯訓練運転があったりしました。ただ公務が多忙になったのであまり遠出ができず、近場で技量維持のための撮影に終始した気がします。
------------------------------------
2回にわたって今年一年を振り返ってみました。目立ったのは世代交代。国鉄末期に登場した車両たちが徐々に置き換えられていきました。来年も上越新幹線200系が引退するなど、いわゆる「葬式鉄」が多くなるような気がします。
ただ、毎年ダイヤ改正で数を減らしてきた夜行はまずは安泰。イベントも盛りだくさんということで来年も多忙な日々が続きそうです。
------------------------------------
今年一年も自己流でブログを更新してきましたが、各地でお会いした皆様、閲覧していただいた皆様に心から感謝を。来年も皆様にとって良い年であることを祈っております。
明日明後日は特に予定無しですが、隙あれば更新しようと思います。
| 固定リンク | 0
« 駅撮りしました(NO.870:今日の上り「カシオペア」を撮影 さい新 2012.12.29) | トップページ | 駅撮りしました(NO.871:今年の撮りおさめ、今日の5781レを撮影 安中 2012.12.31) »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 今日の部分日食を撮影 2019.01.06(2019.01.06)
- 桜企画・桜並木を定点観測撮影してみた 2016年版 2016.04.16(2016.04.16)
- 梅雨の合間の夕焼け 2015.06.27(2015.06.27)
- 自然の造形?なにかの前兆? 2015.06.15(2015.06.15)
- 空港撮りしました(長崎空港で撮影 2015.05.19)(2015.05.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 木星と土星の大接近を撮ってみた:2020.12.21 / 2020.12.22(2020.12.22)
- 今日の部分日食を撮影 2019.01.06(2019.01.06)
- 今日は中秋の名月(2018.09.24)
- スカイウォッチ:大接近した火星を撮影 2018.07.31(2018.07.31)
- 久しぶりの金魚(2017.08.27)
「鉄道」カテゴリの記事
- 線路端で撮影(2024.01.07)(2024.01.08)
- 線路端で撮影(今日の団臨「カシオペア紀行」返却回送を撮影 蓮田-東大宮間 2022.02.12)(2022.02.12)
- 駅撮りしました(NO.1325:帰宅時に撮影 さいたま新都心駅 2022.02.07)(2022.02.08)
- 線路端で撮影(今日の「団体臨時列車185系で行く『185系聖地巡礼』日帰りの旅」を撮影 蓮田-東大宮間 2022.02.05 )(2022.02.05)
- 駅撮り&線路端で撮影(今日の185系団臨を撮影 さいたま新都心付近 2022.01.30)(2022.01.30)
コメント