スカイ・ウォッチ

空をみて撮ってみました。

木星と土星の大接近を撮ってみた:2020.12.21 / 2020.12.22

ニュースで約400年ぶりに木星と土星が最接近して見える、ということで撮ってみました。普段は鉄道を撮っているカメラを使用しました。

まずは21日。

就業時間終了後に会社のベランダから。

Jpst0001

【α77Ⅱ、DT18-250mm(250mm)、F6.3、1/3秒、ISO3200、補正有】

電線越しに。下の明るいのが木星、上の少し小さいのが土星。

Jpst000111

上記の拡大写真。

Jpst0001111

木星、土星以外にも木星の4大衛星のうち、3つまで撮ることができました。

そして22日。今日は在宅勤務だったので、ちょっと息抜きに。

Jpst0002
【α77Ⅱ、DT18-250mm(90mm)、F5.6、1秒、ISO2000、補正有】

土星が横に来ています。

Jpst00021
拡大がこれ。木星の衛星は左上に1つ、右下、ほとんど木星に重なるように1つ映っています。

めったに見ることのできない天文イベントを撮ることができて満足々々。



 

| | | コメント (0)

今日の部分日食を撮影 2019.01.06

週末日曜日。今朝は雲一つない快晴の空模様。そんな中、朝食後に撮影を実施。

今日の8時43分過ぎから部分日食が始まる、ということでこれを撮ってみました。2012年5月の皆既日食を撮影した際に使用した機材を引っ張り出して撮影を実施。

Dsc08617

【α77Ⅱ、DT18-250mm(250mm)、F8.0、1/640秒、ISO400、特殊フィルターDHG ND-100000で10万の1に減光、補正有】
9時6分頃の太陽。上が少しくぼんでいます。

Dsc08621

【α77Ⅱ、DT18-250mm(250mm)、F8.0、1/640秒、ISO400、特殊フィルターDHG ND-100000で10万の1に減光、補正有】
9時30分頃の太陽。かなり部分食が進んできました。ちょっと雲がかかっているので、もやもやしています。

Dsc08634

【α77Ⅱ、DT18-250mm(250mm)、F8.0、1/400秒、ISO400、特殊フィルターDHG ND-100000で10万の1に減光、補正有】
10時6分頃の太陽。この時間が一番欠けている状態とのこと。全体の30%程が隠れています。この時は光が黄色味がかって、日の出直後のような状態でした。
これを撮って日食撮影は終了。ちなみに今回使用した機材はこれ。

Dsc_0056_2

特殊フィルターDHG ND-100000。太陽光を10万分の1に減光する太陽撮影専用フィルター。
これを使用しないで撮影を行うと目やカメラの受光センサーに障害が出ますので、注意が必要です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は中秋の名月

月曜日。三連休の最終日。朝から天気は晴れたり曇ったりラジバンダリ。

夕飯前、ふと外を見てみるうす雲の中にお月様が。

Dsc06760

【α77Ⅱ、DT18-250mm(160mm)、1/30秒、ISO3200、補正有】
少し雲に隠れた中秋の名月。

Dsc06763

【α77Ⅱ、DT18-250mm(250mm)、1/400秒、ISO3200、補正有】
少し雲が晴れました。
さぁ、明日から仕事だ。ははは・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

スカイウォッチ:大接近した火星を撮影 2018.07.31

気が付けば7月末。もう晩夏のような気がしていましたが、まだお盆も迎えていないんですねぇ。暑くて暑くて・・・。

そんな中、帰宅して夕食を摂った後、カメラと三脚を持ち出して撮影。15年ぶり(?)という火星大接近ということでそれを撮ってみました。
寝室内に三脚を立てて、カメラをセットして・・・

Dsc05594

【α77Ⅱ、DT18-250mm(250mm)、F6.3、1.3秒、ISO3200、補正有】

電線の隙間から見る火星。

Dsc05602

【α77Ⅱ、DT18-250mm(250mm)、F6.3、1/10秒、ISO3200、補正有(トリミング)】

トリミングして拡大してみるとこんな感じ。小型望遠鏡だとうっすらと模様が確認できるということだったのですが、ズームレンズでは無理でしたか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

1月31日の皆既月食を撮影

週末になって久しぶりの更新。

この間の1月31日夜の皆既月食を撮ってみました。当日は早めに帰宅してのんびり。9時近くになって一旦空を見てみました。

Dsc00559

【α77Ⅱ、DT18-250mm(250mm)、F6.3、1/200秒、ISO400、補正有】

食の始まり。左下から欠け始めました。

その後、1時間ほどして再び空を見てみると

Dsc00590

【α77Ⅱ、DT18-250mm(250mm)、F6.3、1/20秒、ISO3200、補正有】

皆既状態となっていました。この後、しばしの間、皆既月食を見ておりました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

正月2日のお月様 2017.01.02

夕方、西の空を見てみたら三日月のそばに明るい星があったので撮ってみました。

Dsc06310

【α550、DT18-250mm(250mm)、F7.1、1/6秒、ISO400、補正有】

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

夕暮れ

Dsc04097

【α550、DT18-250mm(24mm)、F6.3、1/125秒、ISO400、補正有】

とある夏の日の夕暮れ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

お月様いろいろ(中秋の名月、スーパームーン等) 2015.10.10

先々週初めに中秋の名月やスーパームーンがありました。その際に撮影していた画像があったので、掲載してみます。

まずは9月27日の中秋の名月。

Dsc07172

ちょっと雲がかかった具合が良かったので1枚パチリと。

そしてその翌日、9月28日は今年最大のスーパームーン。大きさで13%増、明るさで30%増だったようです。

Dsc07182

こちらは時間が遅かったこともあり、白く大きなお月様となりました。この写真を撮った後、実家からも画像が送られてきました。

0002_1

こちらは家越し・雲間からのスーパームーンでした。

そして翌日。帰宅時に自転車をテロテロ走らせていると、ちょうど月が上ってきたので1枚撮影。

Dsc07198

文房具店の屋根上にポカンと出た月。

月の光って、なんだか幻想的ですねぇ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

噂のISS(国際宇宙ステーション)を撮ってみた 2015.07.31

今朝のニュースで、油井宇宙飛行士の搭乗するISSが日本で夜見ることができる、とやっていました。今日から2・3日はよく見えるとのことなので、帰宅後に撮ってみました。

今日(31日)は20時33分から39分にかけて西南西から北東に向けて通過するとのことなので、カメラを三脚に乗せて担いで近くの公園へ。家人もついてきて待つことしばし。

お目当てを最初に見つけたのは目の良い家人。指差す方向を見てみると、光がスウ~と流れていきます。

Dsc05923

【α550、DT18-250mm(18mm)、F5.6、9秒、ISO400、補正有。埼玉県上尾市内にて 2015.07.31、20:34頃】

Dsc05924

【α550、DT18-250mm(18mm)、F5.6、10秒、ISO400、補正有。埼玉県上尾市内にて 2015.07.31、20:35頃】

Dsc05928

【α550、DT18-250mm(18mm)、F5.6、9秒、ISO400、補正有。埼玉県上尾市内にて 2015.07.31、20:36頃】

結構、頭の上の方を通過していきました。

7月の終わり、良いものを見ることができました。眼福眼福。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

梅雨の合間の夕焼け 2015.06.27

Dsc05262

【α550、DT18-250mm(18mm)、F6.3、1/40秒、ISO400、補正有。2015.06.27、19:15頃。埼玉県上尾市内にて】

梅雨の晴れ間の夕焼け。♪夕焼け小焼け~の赤とんぼ~

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧