今日の部分日食を撮影 2019.01.06
週末日曜日。今朝は雲一つない快晴の空模様。そんな中、朝食後に撮影を実施。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
週末日曜日。今朝は雲一つない快晴の空模様。そんな中、朝食後に撮影を実施。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年は前振りもなく、更新頻度も下がっておりましたが、忘れずに撮っていました。この季節恒例の・・・
桜企画・桜並木を定点観測撮影してみた 2016年版
今年は咲き始めが早い割に、朝夕の冷え込みがあったためか、結構長持ちしたような気がします。
以前のものはこちらから
ではスタートです。今年の撮りはじめは3月20日からです。この日は東京都内で開花宣言が出た日でした。
3月24日は雨天のため撮影できず。この撮影は出勤途中に撮っているのですが、雨の日はバス等を使用するため、撮影できないのです。
この頃になると花が咲いているのが判ってきます。
この日にほぼ満開状態。
4月3日は発熱してしまい撮影できず。4月4日・5日は雨天のため同じく撮影できず。期間内の連続3日欠測は初めて orz
なので再開は4月6日から。2日連続の雨天だったので散ってしまったかと思っていたのですが、冷たい天気が続いた為か、何とか持ちました。
4月7日も雨天で欠測。8日から再開ですが、このころから散り始め。
4月11日には散りきってしまったので、今年はこの日で終了。3月20日~4月11日までの22日間(欠測5日)。咲き始めから満開までは朝夕の冷え込みで時間がかかり、満開になってからも結構長く持ったように思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【α550、DT18-250mm(18mm)、F6.3、1/40秒、ISO400、補正有。2015.06.27、19:15頃。埼玉県上尾市内にて】
梅雨の晴れ間の夕焼け。♪夕焼け小焼け~の赤とんぼ~
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【α550、DT18-250mm(30mm)、F7.1、1/200秒、ISO400、補正有。2015年6月15日、19:00頃。さいたま市桜区付近で撮影】
ちょっと見とれてしまいましたが、ここ何年も天変地異に遭っていると疑り深くなるのです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前の記事より。
九州出張で帰京時に長崎空港から戻ってきたのですが、待ち時間が2時間程あったので、展望デッキで撮影をしてみました。
まずは・・・
【α550、DT18-250mm(250mm)、F9.0、1/1000秒、ISO400、補正有】
J-AIR社のE170.なんとなく見かけがMRJに似てなくもないですが・・・。
そして・・・
【α550、DT18-250mm(250mm)、F9.0、1/1000秒、ISO400、補正有】
滑走を始めたオリエンタルエアブリッジ社(長崎と福江・壱岐・対馬を結んでいる航空会社)のDHC-8-Q200。プロペラ機というのが何とも趣があってよいのです。
【α550、DT18-250mm(250mm)、F9.0、1/1000秒、ISO400、補正有】
上空では海上自衛隊のヘリが訓練のため旋回しておりました。訓練と言えば撮影していた間中、これがしきりにタッチアンドゴーをしていました。
【α550、DT18-250mm(210mm)、F9.0、1/1250秒、ISO400、補正有】
ANA WINGSのB737。見ていただけでも4回ほどタッチアンドゴーをしていました。
最後にこれを撮って撤収。
【α550、DT18-250mm(55mm)、F9.0、1/1250秒、ISO400、補正有】
ソラシドエアのB737-800。パステルタッチのグリーンと白の機体がなんかよい感じ。
久しぶりの飛行機三昧でした。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
会社帰りに家の近くで・・・
【α550、DT18-250mm(135mm)、F5.6、1/125秒、ISO800、補正有。2015.03.31、21:30頃。埼玉県上尾市内にて】
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
近くのSCにて。
確かにサラダ油も「可燃性液体類」ですが、こういう表示が必要なんですねぇ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今夜の埼玉地方は曇りがちの空模様。しかし家人から「今夜は171年ぶりのミラクルムーン」ということを聞いたので撮影にチャレンジしてみました。
【α550、DT18-250mm(250mm)、F6.3、1/25秒、ISO400、補正有。2014.11.05 22:00頃、埼玉県上尾市内にて撮影】
なぜ171年ぶりのミラクルムーンかというと・・・。(以下、BUZZmogの記事の要約)
日本の風習では、旧暦8月15日の「十五夜」、旧暦9月13日の「十三夜」は名月と言われていて、その月を見ることを「お月見」というそうです。
ところで旧暦では3年に1度、閏月を入れるそうです。今年は旧暦上では9月の後に閏9月が入るため、1年に9月が2回存在することになるそうです。
9月13日が1回目の「十三夜」、閏9月13日は2度目の「十三夜」(後の十三夜)ということになり、1年にお月見が3回できるということになるそうです。
前回の閏9月13日はなんと1843年、171年ぶりの「後の十三夜」ということで、この次はいつになるのでしょうか。まぁ、生きている内に見ることはできないでしょうから、撮ってみました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この週末、近くのSCに行ったらこんなレトロな車が駐車場に止まっていました。
車種はなんでしょうか?スバル360にも見えるのですが・・・
知っている人には懐かしい「無鉛ガソリン」のシール。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
週の真ん中、水曜日。相変わらずテンションダダすべり状態。今日も仕事でヘロヘロになって帰宅。
そういえば今日は3年ぶりという皆既月食。ということで家の傍で撮ってみました。撮影を始めたのは、帰宅が遅かったのでちょうど食の最大が終わった直後。
【α550、DT18-250mm(250mm)、F6.3、1.6秒、ISO400、補正有。2014.10.04 20:10頃、埼玉県上尾市内にて撮影】
ぼんやりと暗い橙色の月が。面白いことに画像処理ソフトの「自動スマート補正」をかけると同じ画像がこんな風に。
月に薄い雲がかかっていたんですね。しかも処理前には見えなかった星も浮き出てきました。
これを撮った後に夕食。食べ終わった後、再び撮影してみました。
【α550、DT18-250mm(250mm)、F6.3、1/1.3秒、ISO400、補正有。2014.10.04 20:35頃、埼玉県上尾市内にて撮影】
白く明るくなってきた部分が見えました。これも同じく画像処理ソフトの「自動スマート補正」をかけると・・・
こちらはほとんど変わりませんでした。ちょっと反射が出てしまいましたが。
久しぶりの天文ショーを見ることができてよかったのです。次はいつになるでしょうか・・・。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント