今日の部分日食を撮影 2019.01.06
週末日曜日。今朝は雲一つない快晴の空模様。そんな中、朝食後に撮影を実施。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
週末日曜日。今朝は雲一つない快晴の空模様。そんな中、朝食後に撮影を実施。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
月曜日。三連休の最終日。朝から天気は晴れたり曇ったりラジバンダリ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気が付けば7月末。もう晩夏のような気がしていましたが、まだお盆も迎えていないんですねぇ。暑くて暑くて・・・。
【α77Ⅱ、DT18-250mm(250mm)、F6.3、1.3秒、ISO3200、補正有】
電線の隙間から見る火星。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3匹の金魚。2年半前に、それまで4年飼っていた金魚がなくなってしまいました。町内会のお祭りの金魚すくいでいただいてきたものですが・・・
去年の夏祭りでその後釜を、と思っていたのですが台風でお流れ。ということで2年ぶりに我が家に金魚がやってきました。はじめは水槽の下の方に固まっていましたが・・・
やってきてから1週間。環境に慣れたのか、水槽の中を泳ぎまわり始めました。餌も少しだけ食べるように。水質に気を付けながら、長く飼いたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
川に張り出している小枝の上に・・・。お目当て発見。すかさず撮ってみました。拡大してみるとまさしくカワセミ。しばらくすると近くの川の中の石の上に移動。
体の模様やエメラルドブルーの体色がはっきりとみることができました。しばし見とれていると急に飛び立って、こちらに向かって飛んできたのでシャッターを連射してみると・・・
何とか飛行中のカワセミを押さえることができました。
これらを撮って撤収。SLの他に実家に帰ってくる口実ができました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年もこの季節となりました。毎年恒例のこの企画。
桜企画・桜並木を定点観測撮影してみた 2017年版
今年は3月25日からスタートです。
以前のものはこちらから
この日、都内で開花宣言がでました。
3月27日、28日は荒天で撮影できず。
4月7日、8日も荒天で撮影できず。
ちょうどこのころが満開。
4月11日も荒天で欠測。今年は定期的に雨が降りました。この雨の後、急速に散り始めました。
この日でほぼ散ってしまいました。今年は咲き始めから満開までに時間がかかったのですが、満開以後は急速に散ってしまいました。ということで今年はこれで終了。
ただ、来年ですが、場所替えになりそうです。ごらんのとおり田んぼが宅地に転用され始めたので桜を見通しで撮ることができそうにないのです。来年はどうなるか・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年は前振りもなく、更新頻度も下がっておりましたが、忘れずに撮っていました。この季節恒例の・・・
桜企画・桜並木を定点観測撮影してみた 2016年版
今年は咲き始めが早い割に、朝夕の冷え込みがあったためか、結構長持ちしたような気がします。
以前のものはこちらから
ではスタートです。今年の撮りはじめは3月20日からです。この日は東京都内で開花宣言が出た日でした。
3月24日は雨天のため撮影できず。この撮影は出勤途中に撮っているのですが、雨の日はバス等を使用するため、撮影できないのです。
この頃になると花が咲いているのが判ってきます。
この日にほぼ満開状態。
4月3日は発熱してしまい撮影できず。4月4日・5日は雨天のため同じく撮影できず。期間内の連続3日欠測は初めて orz
なので再開は4月6日から。2日連続の雨天だったので散ってしまったかと思っていたのですが、冷たい天気が続いた為か、何とか持ちました。
4月7日も雨天で欠測。8日から再開ですが、このころから散り始め。
4月11日には散りきってしまったので、今年はこの日で終了。3月20日~4月11日までの22日間(欠測5日)。咲き始めから満開までは朝夕の冷え込みで時間がかかり、満開になってからも結構長く持ったように思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前の記事より。
九州出張で帰京時に長崎空港から戻ってきたのですが、待ち時間が2時間程あったので、展望デッキで撮影をしてみました。
まずは・・・
【α550、DT18-250mm(250mm)、F9.0、1/1000秒、ISO400、補正有】
J-AIR社のE170.なんとなく見かけがMRJに似てなくもないですが・・・。
そして・・・
【α550、DT18-250mm(250mm)、F9.0、1/1000秒、ISO400、補正有】
滑走を始めたオリエンタルエアブリッジ社(長崎と福江・壱岐・対馬を結んでいる航空会社)のDHC-8-Q200。プロペラ機というのが何とも趣があってよいのです。
【α550、DT18-250mm(250mm)、F9.0、1/1000秒、ISO400、補正有】
上空では海上自衛隊のヘリが訓練のため旋回しておりました。訓練と言えば撮影していた間中、これがしきりにタッチアンドゴーをしていました。
【α550、DT18-250mm(210mm)、F9.0、1/1250秒、ISO400、補正有】
ANA WINGSのB737。見ていただけでも4回ほどタッチアンドゴーをしていました。
最後にこれを撮って撤収。
【α550、DT18-250mm(55mm)、F9.0、1/1250秒、ISO400、補正有】
ソラシドエアのB737-800。パステルタッチのグリーンと白の機体がなんかよい感じ。
久しぶりの飛行機三昧でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント